活動報告( 2 )

Category
並べ替え
令和5年度 要望に対する意見交流会

令和5年度 要望に対する意見交流会

令和5年12月21日(木)寒風吹きすさぶ寒い冬の日に、奈良県教育委員会との意見交流会を行いました。11月に奈良県教育長に提出した要望書は、7月以降保護者の皆さまからの意見を各郡市村に取りまとめていただき、奈良県PTA協議会理事会で仕上げたものです。その集大成である要望書に対して書面でいただいた回答に関する率直な意見を交...
2776 PV
令和5年家庭教育研修会を開催しました

令和5年家庭教育研修会を開催しました

10月31日(火)佛教大学教育学部 准教授の「堀家 由妃代(ほりけゆきよ)」先生を講師にお迎えして、「ジェンダーって何なん?~みんなで考えたい性のこと自分らしさのこと~」と、題して研修会を開催しました。変化する時代に、生きづらさを感じることはありませんか?経験や統計に基づく堀家先生の研修は分かりやすく、社会の波に飲み込...
2782 PV
令和5年広報研修会を開催しました

令和5年広報研修会を開催しました

9月16日(土)奈良県PTA協議会令和5年度広報研修会を開催させていただきました。昨年度はZoomでのオンライン開催でしたが、今年はリアル開催となり50名近い参加者が集いました。今年は、奈良県PTA協議会広報紙コンクールで最優秀賞を受賞された、當麻小学校PTA会長の奥田成敏氏と、式下中学校PTA会長の米澤志保氏をパネリ...
2205 PV
第1回常任委員会開催

第1回常任委員会開催

6月10日(土)、第1回常任委員会を開催いたしました。今年度より「子育て支援委員会」「広報委員会」の2つの委員会となりスタートいたしました。(進路対策委員会の内容は役員会と理事会で引き継ぐ形となりました)まずは全体会で会長の挨拶、担当副会長の紹介が行われました。役員も新体制となるため、担当副会長の顔ぶれも新しくなりまし...
2107 PV
新旧理事会・新旧役員会開催

新旧理事会・新旧役員会開催

6月3日(土)に、R4年度の理事・役員、R5年度の理事が集まり、新旧理事会が開催されました。今年度も総会は書面決議となり、総会に向けて議案の審議を行いました。また、新理事の中から役員を選出を行い、令和5年度の役員体制が決まりました。新旧理事会の後は、新旧役員会が開催され、新しい役員の方々も初めての役員会に参加されました...
2442 PV
運営学習会-単位PTA対象-

運営学習会-単位PTA対象-

5月27日(土)運営学習会が開催されました。単位PTAでは役員交代が行われて、新体制がスタートしている時期です。PTAってどうやって運営すれば良いの?そもそもPTAって何?そんな素朴な疑問を抱えながら、不安な気持ちで参加された役員さんのために、まずは全大会でPTAの役割を紹介するスライドから始まりました。その後、幼稚園...
1557 PV
運営学習会-郡市村PTA対象-

運営学習会-郡市村PTA対象-

2月11日(祝)運営学習会を開催いたしました。これまでも運営学習会を開催しておりましたが、今回は初の試みで、郡市村PTAの運営に携わっている方を対象に、募集をさせていただきました。各郡市村から、総勢32名(県P役員含む)の参加で、6つのグループに分かれて、それぞれの運営についてディスカッションを行いました。各市PTAに...
1286 PV
令和4年度 奈良県PTA研究大会

令和4年度 奈良県PTA研究大会

1月21日(土)令和4年度 奈良県PTA研究大会が、平群町くまがしホールにて開催されました。今年度は、人数制限を設けて観客を入れた上で、YouTubeライブ配信も同時に行う、ハイブリッド方式の開催となりました。来賓挨拶、表彰式と続き、コロナ禍で中止していた、表彰者を招いての表彰式も、限定ではありますが行うことができまし...
1461 PV
~「おくれ」と「生きにくさ」「困り感」に寄り添う支援~

~「おくれ」と「生きにくさ」「困り感」に寄り添う支援~

大和高田市教育委員会事務局 教育部教育支援課 指導主事 井芝満喜子先生 私たち子育て支援委員会は今、発達障害について学んでいます。私たちの素朴な疑問について、井芝先生に丁寧に分かりやすく答えていただきました。今回はこの心温まるご講演を広く皆様に見ていただけるようにしました。・予備知識としては、パンフレットをご覧ください...
5900 PV
令和4年度 要望に対する意見交流会

令和4年度 要望に対する意見交流会

令和4年12月22日。奈良県教育委員会との意見交流会を行いました。11月6日に、保護者の想いをまとめた要望書を手交し、その回答を書面にていただいています。要望書は進路対策委員会で実施したアンケートを元に作成したものです。意見交流会は、その回答書に関しての確認及び意見交流の場です。県教育委員会、県中学校校長会、県PTA協...
2068 PV