日本PTA全国研究大会奈良大会
日本PTA全国研究大会奈良大会第6回実行委員会開催
2025年3月22日。
第6回の実行委員会を開催しました。
令和8年8月21日・22日開催の「日本PTA全国研究大会奈良大会」に向けて、準備が進んでいます。
全体の会議が終了後、それぞれの部会に分かれて、グループディスカッションを行いました。
これからも、どんどん情報発信していきますので、よろしくお願いいたします。
SNSでも情報発信しています。ぜひフォローをお願いいたします。
Facebook
Instagram
日本PTA全国研究大会奈良大会第3回実行委員会開催
9月12日(土)
日本PTA全国研究大会奈良大会の第3回実行委員会が開催されました。
まずは8月23日・24日に行われた「日本PTA全国研究大会川崎大会」に参加したメンバーの感想などを発表し、奈良大会に向けての情報を共有しました。
奈良大会の要綱を日本PTAに提出するために、要綱案を提示して承認をいただきましたので、今後の理事会を経て日本PTAに提出いたします。
また、8つの分科会を設けることに決定し、分科会会場も8つ選出いたしました。
全体会会場(2箇所)は、収容人数のこともあり、天理大学の体育館をメイン会場とすることで進めて参ります。
奈良大会に向けて、業務を遂行していただく業者を選定しておりましたが、日本旅行さんを選定することに決定し、先の川崎大会へも同行していただいています。
本日の実行委員会にも参加していただき、全大会会場の天理大学体育館の説明なども行なっていただきました。
日本旅行さんは、これまでも多くの全国大会をサポートしてきた実績もあり、私たちにとっても頼もしいパートナーとなります。
以前より検討課題であったスローガン案も決まりました。
スローガンは
建国の地 大和からの発信
PTAでつながるコンヴィヴィアリティな「わ」
〜挑戦するなら今シカない〜
「コンヴィヴィアリティ」という聞きなれない言葉が入っていますが、これは「自立共生」などを意味する言葉です。
これからの教育は、学力だけでなく、自立して共に生き抜く力が必要となる。
PTAにおいても、子どもたちと共に学び、自立と共生を育て、様々な「わ」を広げていくことをイメージしています。
いよいよ本格指導に向けて動き出します。
実行委員会のメンバーの中には、すでに自分なりのイメージを持っている人もいて、早速提案などが出てきそうな雰囲気です。
今回は各部ごとの話し合いの時間は、設けることができませんでしたが、これから活発な意見交換が行われ、奈良大会の骨格づくりが始まることと思います。
70年ぶりに奈良で開催される「日本PTA全国研究大会」です。
建国の地・大和だからこそ発信できる大会にしていきます!
日本PTA全国研究大会奈良大会第1回実行委員会開催
令和8年度8月開催の日本PTA全国研究大会奈良大会に向けて、4月13日(土)に第1回の実行委員会が開催されました。
令和4年に準備委員会が発足し、実行委員会へと引き継ぐべく、昨年末に向けて実行委員会のメンバーを募集いたしました。
令和8年度にOBとなるメンバーと、現役のメンバーで構成され、36名の実行委員会メンバーが集まりました。
当日は若干名の欠席があったものの、30数名のメンバーが集い、実行委員長と4名の実行副委員長を選出しました。
また、日本PTA全国大会の説明や、次期開催の川崎大会のPR動画など、全国大会のイメージを共有しました。
応募して来た方々が中心のメンバーですので、皆やる気に満ち溢れた雰囲気が漂っていました。
今後、それぞれに担当する部に分かれ、一致団結して進んでいくことになります。
会議の後には、懇親会が開催され、多くの方にご参加いただきました。
初対面というメンバーが多かったと思うのですが、盛り上がった懇親会で一気に距離が縮まったようです。
別れ際には固く握手をしたり、ハグし合って決意を誓ったりと、早くも団結力が固まっていました。
今後、さまざまな課題や意見の食い違いなどもあることと思います。
しかし最後には「このメンバーで頑張って良かった」と笑顔で大会を成功させることが出来るメンバーだと感じました。
いよいよ実行委員会が動き出しました。全国大会奈良大会に向けて走り出します。
大会を成功させるには、実行委員会だけでなく、奈良県のPTA会員皆さんのご協力が必要です。
皆んなで一致団結して、奈良大会を成功させましょう。
奈良県はひとつ!!盛り上げていこう!!

実行委員会発足に向けて実行委員を募集します
令和8年8月21日(金)・22日(土)に日本PTA全国研究大会奈良大会が開催予定です。
昨年より準備委員会を立ち上げ、大会スローガン案や、大会ロゴマークなどを進めて参りました。
来年度はいよいよ実行委員会を立ち上げ、本格的な準備へと突き進んで行きます。
この度、実行委員会発足に向けて、実行委員会のメンバーを募集することとなりました。
令和8年度にPTA会員である方(小中学校にお子様が在籍されている方)、またはPTA研究大会運営経験者(OB・OG大歓迎)を大募集いたします。
奈良県で日本PTA研究大会が開催されるのは、実に67年ぶりとのことです。この67年ぶりの開催に、多くの出会いがあることでしょう。
日本PTA全国大会を開催することは、簡単なことではありません。様々な課題があり、乗り越えなくてはならない壁がいくつもあることが想像できます。その壁を乗り越え、一致団結して向かう先に、奈良大会の成功があることでしょう。
大変だからこそ、実行委員会が一致団結して、奈良大会を盛り上げていきましょう。壁を乗り越えた時、そこには喜びと楽しみが待っています。
共に創造し、共に盛り上がり、共に喜びを分かち合えるメンバーを募集しています。
あなたも一緒に、奈良大会を創りあげていきませんか。応募をお待ちしています。
詳細はチラシをご覧ください
令和8年8月開催予定
令和8年8月に、奈良県にて日本PTA全国研究大会奈良大会が開催予定です。
開催に向けて、準備委員会を立ち上げ、一つひとつ準備を進めて参ります。
日本PTA全国研究大会は、奈良県のPTAが一致団結して初めて成功させることができます。
PTA会員皆様方の協力無くして、日本PTA全国研究大会奈良大会の成功はありません。各郡市村PTAの皆様方のご協力を、よろしくお願いいたします。
奈良県PTAの英知を結集して、日本PTA全国研究大会奈良大会を成功させましょう!!